日本即興コメディ協会のブログ

Yes, And(イエス・アンド)で心理的安全性を育むリーダーになる

心理的安全性研究の第一人者であるハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授によると、心理的安全性を育むためのポイントは、

  1. サーバント・リーダーシップ
  2. リーダーのコーチング
  3. 上質な人間関係

これらの内容からも、心理的安全性はリーダーシップと密接に関わっていることがわかります。しかし、これら3つをリーダーとして実践することは容易ではありません。

そこで今回は、チームの心理的安全性を醸成すると言われているインプロ(即興コメディ/演劇)から、エドモンドソン教授の言う「心理的安全性を育むリーダーシップ」について考えてみたいと思います。

インプロはビジネスやリーダーに役に立つのか?

インプロ(即興演劇/コメディ)のショーでは、複数人が何もないところからシーンやストーリーを創り上げます。これは、我々が職場などでチームを形成することと高い関連性があります。一人でできることよりも大きなことを他の人とパートナーシップを組んで実現することは、インプロの舞台で行われていることと本質的には変わりません。つまり、舞台上で有用な即興のスキルは、舞台を降りても機能するチームを作るのに非常に役立ち、その効能の一つにチームの心理的安全性の醸成があるのです。

インプロのゴールデンルール、Yes, And(イエス・アンド

インプロのショーには台本や打ち合わせはありませんが、訓練は行います。その一つに、アイデアを生み出すためのトレーニングがあります。即興で繰り広げられるシーンでアイデアが出てこないことほど困ることはありません。

インプロの演者は、アイデアを迅速に生み出し、他の人のアイデア創出にも貢献するようにトレーニングされています。その訓練の基本であり、インプロのいろはの「い」でもある Yes, And について考えてみましょう。

Yes, And(イエス・アンド)は、インプロのゴールデンルールであり、コミュニケーション手法としても知られています。相手のアイデア、意見、感情を一度全面的に受け取り同調し、自分の意見や感情は一旦脇に置いて、相手に触発されたアイデアや意見、感情を付け加えて返すコミュニケーション手法です。

Yes, And をもう少し踏み込んで考えてみる

Yes, And をビジネスシーンで活かすため、もう少し踏み込んで考察してみましょう。

  • Yes(肯定、安心安全): 仲間を受け入れ、チームへの貢献度を高めます。Yes は心理的安全性そのものと言っても良いかもしれません。インプロの舞台では、年齢、性別、能力、性格などに関係なく、プレイヤー全員が平等です。安心・安全な空間を作り、平等な場で、仲間とその言動を100%そのまま受け取ります。そこには、評価や判断、失敗を非難されたり、孤立したりする恐怖はありません。
  • And(付け足し、貢献): 価値のある仕事やアイデアでチームに貢献するためにあります。And は、仲間の内なる能力を引き出すことだと言えるでしょう。それは、Yes だけで仲間に全てを押し付けるのではなく、仲間の仕事を受け入れ、自らも貢献を積み重ね、仲間の前に現れる困難全てに対し一緒にサポートし、次のステージへと昇華させるものです。

チーム全体に Yes, And を浸透させると…

Yes, And を深く理解し、チームに浸透させるとどのようなことが起こるのでしょうか。

チーム全体が Yes, And を受け入れることで、組織は学習する組織へと変化します。

チームの成功に個々人が関わるようになり、チーム全員の強みにフォーカスが当てられ、それが引き出されるようになります。個人的なエゴや不安は極限まで取り除かれ、自分だけでなくチームを信頼できるようになります。そして、チームの成功とその目標に集中し、チーム全体が一緒に課題を受け入れ、乗り越えていくことができるのです。

今すぐリーダーとしてできること

心理的安全性を育むリーダーとして、まず何ができるかを考えてみましょう。

「君は仕事が遅い」「どうせわかっていない」「俺に従っていれば良い」と、口には出さなくても、心の中でそう思って部下に接していませんか?

「考えていた自分のアイデアや意見や感情を一度脇に置いておき…」と前述しましたが、リーダーシップの観点からは、ここが難しいと考える方も多いでしょう。リーダーは、自分がプレイヤーとして優秀であればあるほど、予め「答え」を持ってしまいがちです。そして、「答え」を持っていると、部下との会話は共創ではなく、部下の理解度の確認や評価になってしまいます。

昨日と同じことを間違いなくやっていれば安心だった時代であれば、それでも良かったかもしれません。しかし、今は変化が激しく、不確実性が高く、予想がつきにくい世の中です。一人のリーダーだけが正しい答えを持って突き進むことはできません。多様なバックグラウンドや技能を持った、多様性の高いフラットなチーム全員で課題に取り組んで、初めて立ち向かうことができる時代なのです。

また、リーダーが答えを持つことによって、部下のやる気を削いでしまうこともあります。部下に意見を聞くふりをして、毎回 Yes, But で自分の答えに引き込んでしまうと、「どうせあなたに答えがあるんでしょう。だったら対話する意味ないよね…」と、部下は考えることをやめてしまいます。そうなると、リーダーがたとえ間違っていたとしても、盲目的に言われたとおりに(リーダーの答え通りに)行動するようになってしまいます。

Yes, And は、仕事のできるリーダーにとっては、少々面倒なコミュニケーション手法かもしれません。しかし、まずはそのマインドセットを訓練するために、自分の答えは一旦脇に置いて「Yes(肯定)」してみましょう。

Yes には、「いいね」「そうしよう」「ありがとう」「それはちょうど良い」など、様々な言い方があります。その時々に合った言い方で、まずは肯定してみましょう。そして、可能な限り建設的なアイデアを付け足してみましょう。1日の始めに「今日は1日 Yes, And の日」と決めて実践してみるのも良いでしょう。

まとめ

Yes, And がリーダー、そして職場全体で学習され、奨励されれば、チームには良い意味で積極的にチャレンジ(リスクを取る)し、失敗に対応する方法を共有する体験が生まれます。それは、心理的安全を促進する考え方、行動、スキルを試し、向上することに繋がります。

インプロでは常に心理的安全を必要とし、またそれを醸成することができます。

皆さんの組織で直ちにインプロを実施することは難しいかもしれません。しかし、皆さんの言動や行動全てにマニュアルはなく、準備できることと準備できないことを行き来しているとすれば、心理的安全性の醸成にインプロやそのゴールデンルールである Yes, And を試してみることは、それほど悪い選択ではないと思いませんか?


この記事のおすすめ無料資料

まずはここから!「Yes, And」(イエス・アンド)実践の基本
「Yes, And」のメリットや活用例、活用方法をわかりやすくまとめてみました。
事例についても解説しています。

「ビジネスパーソンのための Yes, And(イエス・アンド)実践ホワイトペーパー」無料ダウンロード

    お名前 (必須)

    会社・団体名 (必須)

    メールアドレス (必須)

    個人情報保護方針に同意する (必須)

         個人情報保護方針

    メッセージ本文

    関連記事一覧

    PAGE TOP